換気扇の掃除を一生しない!選択があること【MISAKO】
こんにちは。富永です。
先日、次女の発表会がありました。栃木県総合文化センターを貸切るのは、実に3年ぶり。
最後の発表会を、このような形で迎えることができ、晴れ舞台をこなしているのを見るのは、とても嬉しかったです。
大掃除を始めました。
特別な予定のない日曜日、大掃除を始めました。
普段行き届いていない、キッチン周りや部屋の隅、壁紙やガラスはもちろんの事・・・
今年は、アレを、どうしてもやらなければなりません。
入居依頼、見て見ぬふりをしてきましたが、限界を迎えています。。。
4年ぶりの換気扇。
自宅は、フルリフォーム(入社前・他社施工)の中古住宅です。1階には、給気口が2か所・排気口である24時間換気扇が4カ所あります。そのうち、風呂場をのぞく、3カ所は、トイレ・洗面室・ランドリークローク。
この3カ所に、同じ事態が発生しています。
1年位前から、吸い寄せられているほこりが、吸われきれずに、壁面にくっつくことが増えました。しかも、ちょっと大きめのほこりが落ちてくる(汗
換気扇の周囲が汚れ、だんだん換気力も減少している状況に、流石に、掃除を決意しました。
(2階のトイレ。こういう汚れがたくさん増えてきました(汗)
※以下、ほこりが映っています。苦手な方は閲覧注意です!!
まずは、目線高さに換気扇がついている、1階トイレから。恐る恐る蓋を外すと・・・
(この状態じゃ、換気もできないよね。。今まで、ごめんなさい。。。)
空気中を換気扇の吸引力で吸われてきたので、とても細かいほこりが多く、
機械開閉式だったこともあり、難航しました。。
掃除機と雑巾と、綿棒を駆使して、何とか山盛りのほこりを除去。
(掃除後の本当の姿。安心感がすごい。)
お掃除スタイルに注意!!
毎年、12月になると、業者間で話題になるのは、
『お掃除するために、機器の上に乗ったことで起きる、破損』
高いところに設置されることが多い、換気扇や給気口。
その下には、便器やIHヒーターなどの機器が設置されていて届かないこともありますよね。
だからと言って、機器の上に乗るのは厳禁です!!
確実に足場を確保しながら、メーカーさんの取扱説明書にそったお掃除を心がけてください。
自分も、洗面室では、5段脚立の上で背伸びをしている状況・・・
「20年後にはできないな・・・」と思いました。
ご自宅の新築を考えるなら、いっそのこと、「一生、換気扇の掃除はしない」選択をしましょう。
換気扇をなくす選択肢
ラウレアホームでは、フィルターのついた給気口が一カ所。主要部分の床に排気口があります。
給気口は外部についていて、半年に1度程度、フィルターを洗います。
排気口は直接床下モーターにつながっているため、基本的に掃除は不要です。
(キッチン・お風呂にも換気扇はありません。)
(モデルハウス1の室外の給気口)
(モデルハウス1の室内の排気口。目地の掃除はお好み次第。)
危なくてツライ、換気扇掃除を2度としない。そんな家に住んでいる、社長と部長。
モデルハウス1と2で、その実態を、ぜひご見学ください。
この記事の関連キーワード
-
正しい換気とは
正しい換気で家族を守る。 人は、1日に10kgの空気を肺で食べて(呼吸して)います。 胃の場合、多少傷んでいる物を食べても胃酸が守ってくれますが、肺の場合は、胃...