床下エアコン【社長ブログ】
家造りに関して様々な情報が交錯する今
床下エアコン
という空調設備の設置方法が最近話題と気になったので、僕なりの解釈・考え方を書いておきたいと思います。
エアコンという物はそもそも床面よりも上、天井付近に設置されている商品です。製造メーカーもそのように使われる事を想定し、開発・製造をしています。
そのエアコン(室内機)を床下に組み込んで省エネ・効率化し床暖房のように使おうという考えなのでしょう。結構流行ってますね。しかし床下エアコンで検索すると、「メリット」だけでなく「失敗」「後悔」「カビ」が出てくるのも事実です。
床下にエアコンを設置する
床下エアコンの定義として
「床上にメンテナンスの為室内機のフィルターカバー部は床上に露出か点検口で外せるようになっていて給気口は床上に露出。吹き出し口が床下=基礎内部に向けられ、そのエアコンから遠くの床面に風穴があり基礎下空間の空気と共に空気が出る」とします。※下記にイメージ画像
あくまでここから先は僕の考えです。先ずはメリットについて。
何も無いと思います
先ず、エネルギーを省エネルギー化できるか?になるのですが、全くなりません。むしろ逆。
エアコンで運転をするとしたら室温空調という意味で暖房運転と冷房運転になりますね。
暖房で使う
この場合を考えてみましょう。床下にエアコンを設置すると基礎内部の空間の空気も使うので例え基礎断熱をした空間であっても、比熱量の大きい基礎コンクリートに熱を奪われて本来人が居る「床から上だけ」を暖房すれば済むエネルギーに加え
地面に奪われていくエネルギーまで無駄に電力を消費する
事になります。勿論、コンクリートは比熱量が大きい物質なので一度蓄熱させればその後放熱してくれるので輻射暖房的な効果があるのは確かです。でもそれをすべてチャラにしてしまう現実が・・・
地面と基礎コンクリートは物理的に繋がっていますので、コンクリートに蓄熱した暖かい熱エネルギーは地中にも逃げて行きます。熱は高い方から低い方へ移動する。「床暖房みたいで暖かい」と引き換えに莫大なエネルギーを地球に向かって投入している事にもなるからです。外気温が0℃とした場合、基礎断熱をした関東地方の戸建て基礎内部の空間気温は13℃。部屋を25℃に暖房しようとすると、この温度差分暖かさを地面に持っていかれてしまいます。ベタ基礎の下に断熱材があれば別ですが、断熱材は家の自重で潰れますし不同沈下を起こす原因にもなるので駄目ですね。
冷房で使うならアリ?
床下エアコン冷房はもっとヤバイです。暖房と同じで人が居ない空間まで空調するエネルギーロスがあるだけでなく、深刻な問題を引き起こします。それが床下・基礎内部の結露。
床下にエアコンを設置するくらいですからまさか基礎断熱工法だとは思いますが、相対湿度と結露の関係を知っている人ならエアコン冷房の空気を床下に送り込むという行為がいかに危険な行為か解る筈です。夏の外の空気というのは高温多湿。
部屋の中の空気の熱を奪ってくれるがエアコン冷房。室内機内部の冷媒管と熱交換器が冷える事で、室内の熱が奪われて室温を下げるという優れたシステム。同時に熱交換器で熱を奪われた空気は飽和水蒸気量が最大になり結露し水を発生、床上に普通に設置したエアコンであればドレン水となってドレンパイプから屋外に排出されるので特に問題ないのですが、
床下吹き出し式の場合エアコンドレンパイプを排水管に繋いだとしても只でさえ露点温度に近く冷えている基礎土間空間に冷えた空気を送風し続けるので、基礎内部が結露しやすい環境になっていきます。
床下空間の飽和水蒸気量が満タンになると水蒸気は水の分子となる=水が発生すると土台や合板といった有機物にくっついたカビの胞子は一気に増殖、しかもそれは床下エアコンで送られた空気の通り道に存在するので床上から冷えた空気と一緒に吹き出してくるという怖い現象が起こります。
そして床下エアコンを設置する事で起こる一番の問題点がコレ
部屋の空気が汚れる
という健康被害の懸念です。ラウレアホームが床下付近に24時間換気システムの排気口を付けている理由は、汚染空気というものは重いからです。理科で習ったと思いますが、人が呼吸で出す二酸化炭素やホコリは空気の中でも重い分子なので床上付近に蓄積されていきます。。ふわふわ舞いながら、いつか水平面に到達するとくっついて止まります。それらを床付近で排出するから空気が綺麗になるのですが、床下エアコンの場合、排出するどころか二酸化炭素やホコリ・チリを舞い上げて空調する方式なので汚染物質の循環が起こります。掃除機で掃除をしても、エアコンが汚染物質を送り込んでしまうので床下に汚れが蓄積していきながら奥の通気口から吹き出して舞い上がります。「基礎内部に黒カビ」まで発生していたらそれも床上に出す事に。
二酸化炭素+ホコリ+ハウスダスト+黒カビの胞子が部屋中を循環します。それを呼吸で吸ってしまう。
ちゃんと物理を勉強し、物質の重さ・閉鎖循環の仕組みを知っていれば絶対にやらない床下エアコン。エネルギーの無駄になるだけでなく、健康被害を誘発し何より邪魔。床からニョキっとエアコン室内機の上半分露出してるってデザイン的にも無いかな?と
最近のエアコンでみはりセンサーのような物で人が居る場所を察知してそこにスポット的に空気を当てる機種もありますが、床下にエアコン付けると床下に人が居ないから無意味ですね(^_^;)
結論。外皮性能の高い高気密高断熱の家にエアコンは床よりも上のポジションに設置で正解。
床上に溜まった汚染空気は床から捨てて、残ったチリ・ホコリはお掃除ロボットで吸えば良いのです。
余談です。昨日、久々に海に行ってサーフィンして来ました。風もなく穏やかで気持ち良い波乗りができました。自然が起こした波の力に逆らわず、うねりにタイミングを合わせるとテイクオフ!最高です。
自然エネルギー・物理の法則には逆らわず、上手に使うのが何をする上でも大事な事。
地中熱がある方へエネルギーを投入するのでなく、地中熱を貰ってから省エネ空調に設計するが正解です。