断熱を考える①材料 ~アロハ!ラウレアホームのイロハ~【MISAKO】

蒸し蒸しとした日が続きますね。
マスクの暑さと比例して、メガネが曇る、富永です。

ラウレアホームの断熱材

さて、断熱の考え方は、建築会社様の数だけある、ように感じます。
自然に対抗しうる、快適なお家を作ろうとしているわけですから、
理想を現実化するには様々なアプローチがあるのでしょう。
これは、頼もしいこと、と捉えたいですね。
しかしながら、わかりにくいと感じやすく、
完成してしまったら、見えにくいのも事実。
そこで、「ラウレアホームが考える、断熱のあり方。」
を数回に分けて、ご紹介しています。
1回目の今回は、断熱材の素材に着目していきます。

まずは材料について

雑誌にご掲載いただきました通り、
ラウレアホームでは、壁と屋根の断熱材に、グラスウールを採用しています。
断熱材は、空気をたくさん含むことで、暑さ・寒さからお家を守ります。
冬場にとても暖かい、ジャケットや掛け布団をイメージしていただくとよいかもしれません。
「外気の影響を最小限にして、環境を快適に保つ。」
断熱材にも、同じようなことが、言えます。
特に、以下の項目を達成するのは、グラスウールしかなかったのです。

宇都宮で注文住宅ならラウレアホームへ

断熱材選びのポイント

・水に強い素材であるべき
お家を支える材料は、木材を採用しています。水分は強度を落とす大敵。
あらゆる手段を使って、水分を壁の中に入れないように工夫しています。
(別の回にご説明しますね。)
しかし、外と室内の温湿度差によって、壁内で水蒸気が発生することがあります。
この対策として、防水防湿施工をきちんとする以外に、断熱材が
『水分とくっつくことで、極端に形が変わったり、溶けたりすることがない。』
必要があると考えています。
・無機物であるべき
性能上、壁の中に施工する断熱材。
一度蓋をしたら、もう2度と開けることはありません。
有機物であると、壁内で水分が発生していた場合、カビなどが発生する可能性もあります。
そのため、被害を防止するべく、防虫処理を必要とする場合があります。
一方、無機物である、グラスウールはガラス繊維です。
水分と結合することがなく、変形しにくい素材です。
・熱に強いものであるべき
毎年暑くなる夏。壁や屋根も高温になることをご存じでしょうか?
表面温度は63度にもなることがあります。(黒い屋根の場合・材料による)
外壁材や屋根材に覆われているとはいえ、壁内が高温になることは避けられません。
そのため、断熱材は、水だけでなく、熱にも強い必要があります。
ガラス繊維断熱材の耐熱温度は 150度。有機物よりもはるかに熱に強いのです。
(直接長時間接したとき、断熱材の形状・成分を保つための温度目安です。)
万が一表面温度と同じ温度でも、形が変わることはありません。
 
わかりやすい部分のみ抽出してみましたが、いかがでしょうか??
断熱材は材料だけではなく、施工も大変、重要です。
次回、「施工」編、どうぞお楽しみに。

家づくりの第1歩をお手伝いします

相談会・見学会、新築・注文住宅のお問い合わせはお気軽にどうぞ