雨天の制し方【MISAKO】
こんにちは。
だんだんと栃木の気候に慣れてきました。
通算居住、5年目の富永です。
今日は愚痴を含めて、お天気とお家について。
変えられない天気との攻防
「洗車の後に雨が降る」なんてよく聞きますよね。
いつもの日常よりもちょっと特別なことをした。
その後の雨って印象に残りますよね。
家事と子育てを主に担っているものとしては、
もっと頻繁に、雨との攻防は起こります。
特に・・・
・月曜日
・17時~18時
・洗濯物
このタイミングって、嫌がらせなの!?
月曜日。
週末の疲れを残しているのに、洗濯したものを持っていくので、持ち物が多い。
さらに傘をさせば、濡れること請け合い。
夕方。
ほぼほぼ雷雨。
帰宅時間帯で、駐車場までの移動でも一苦労。
徒歩や自転車ならば、全身着替え。
制服と靴は翌日に備えて、乾燥させる。
(もしかしたら、アイロン)
濡れた服と拭いたタオルはもちろん洗濯。
洗濯物。
ちょっと買い物に出ていただけなのに、突然の雨。
外に干したものが、取り込めない。
あと一歩で、厚手のタオルが乾いたはずなのに。。
(在宅の家族は気が付かず(汗)
宇都宮の雨って、敵ですよね(怒)
華麗に削減する家事負担
変えられない天気に怒っていてもしょうがない。
みんな忙しい今。
「家事は家で改善」
・車や自転車からの動線を確保。
家につけば、玄関まで濡れないように計画を。
荷物の上げ下ろしも楽になります。
・制服と靴は、玄関に干しておきましょう。
家の中すべてが同じ温度。
玄関に干しておけば、排気口から湿気を吸いながら、乾いていきます。
レインコートもハンガーへ。
・洗濯物は室内で。
洗濯機から取り出した洗濯物。そのまま室内でハンガーにかけて、干します。
1晩で厚手のタオルもバリふわに乾きます。
(家電製品は使いません)
一緒に家族の収納も計画しましょう。
(梁に備えたホスクリン。標準装備です。)
家次第で、暮らしは変えられる
年間150日は雨天の栃木県。3日に1回は多少の雨が降っている状態ですよね。
「外に洗濯物を干したい!」
そんな方も、室内ランドリーを完備すると、
花粉・雨の時期の家事が変わります。
秘密は、家の作り。
構造見学会で家の中身、のぞきませんか??
家の中の温度が全て同じって何?
室内で洗濯物が1晩で乾くのはなんで?
講習会のような形式で、HPでは語りつくせない、ラウレアのイロハ、全てお話します!
ご案内はこちら→https://lau-lea.com/kanseikengakukai-hoysyakji-2/
ご予約はこちら→https://lau-lea.com/resereve/
お待ちしております!