子供部屋は必要か【MISAKO】
こんにちは。富永です。
暑い日が続きますね。。
衣替えをしたいのに、半そでがしまえずにいます。納戸から荷物を出すついでに、次女の部屋を整理しました。
今日は子供部屋について。
いつから使う?
我が家は大人2人子供2人の4人家族で3LDKに住んでいます。
2階に3部屋で、主寝室と洋室2つ。引っ越してから3年たち、洋室2つの用途に変化がでてきました。
部屋①
納戸→子供部屋(長女・小学2年生)8才
部屋②
客間→自宅リモート部屋→トレーニング兼勉強部屋→子供部屋(次女・保育園)4才
2人とも、4~5才で自室におもちゃを持ち込んで一人遊びをしたり、荷物や作品を置いたりし始めました。
ちょうど小学校入学前で、自分や周辺を把握でき自主的に行動できる頃。心身ともにちょうど良いタイミングかと感じています。
生活習慣
お家を計画するときに、1階にスタディーコーナーを計画したり、2階のホールにカウンターを設置したり。
子供部屋は寝るだけの場所にする場合もありますよね。
我が家の場合は基本的に、平日は1階で過ごします。理由はいくつかあります。
・帰宅後寝るまでの時間が短い(約3時間)
・ファミリークロークがあり、翌日の準備が1階で済む
・それぞれの荷物置き場がある
・工作道具や絵本などが指定の場所においてある
両親が就寝以外は1階で過ごす生活なので、これに習っている部分があるかもしれません。
自立と個人スペース
自室設置後、長女は成長するにつれて自室で過ごす時間がだんだんと増えてきました。妹に構われない環境で工作をしたいときや、落ち着いて漫画が読みたいときなど、2時間近く籠っています。自室といっても、掃除や片付けなどを声がけすることはよくあります。ただ、ある程度ひろい範囲で最終決定権があるスペースを持つことはとても嬉しいようです。友人にもらったものなど、大切なものをディスプレーするために、学習机は重宝している様子。また、就寝時は一人で部屋で休んでいます。
(長女が自分で選んだクローゼットの壁紙)
お家づくりには、子供部屋のあり方について考えることがありますよね。
お子さんの性格にもよるかと思いますが、我が家のリアルを参考にしていただけると幸いです。
(宇都宮で新築・注文住宅ならラウレアホームへ)
[staff]
有限会社 ラウレアホーム
〒329-1106 栃木県宇都宮市上大塚町145-20
TEL 028-672-0683