地域性と家のこと【MAYU】
こんにちは!郷田です。先日私用で北海道に行きました。
父が北海道出身なので無縁の土地ではないのですが、なかなか行く機会がなく初北海道となりました。
実際に行って思ったことを書いていこうと思います。
まず一番は一日のほとんどが移動になってしまう程都市間の距離が長いということです。
北海道はオーストラリア共和国と同じ大きさらしいですよ!
栃木の感覚で移動すると北海道ではプチ旅行くらいの距離になってしまいます。。。
私が行った日は北海道の気温のほうではすごく暖かかったので交通アクセスは特に問題はありませんでしたが、雪が降り始めると倍かかってしまうところもあるようです⛄
北海道についてからは短い時間で移動をしていたのでスケジュールはかなり詰め詰めで観光はできなかったのでぜひ次回はスケジュールをうまく立てて旅行に行きたいです!北海道も紅葉シーズンでした!車内からですがとてもきれいでしたよ🌲
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また東北地方や豪雪地域や寒さが厳しい地域によくみられる2重玄関も9割ほどの家が採用していました。北海道の真逆に位置する沖縄では台風や暑さが厳しい地域であるため風に強いRC造がほとんどであり暑さを和らげるため外壁は白く塗っているところが多いみたいです。
このようにそれぞれの地域性を理解し改善・和らげるための工夫があるんだなと改めて実感しました。
長く住め健康を守り環境に順応していく『知恵』がいい家つくりには大切なこと
家の中もとても大切ですが地域の環境をすこーしだけでも考えてみてはどうでしょうか?家の見方が変わるかもしれませんね!🏠