新メンバーは・・・【MISAKO】
この記事の目次
こんにちは。富永です。
春が少し憂鬱なのには、花粉以外の理由もあります。そう。
衣替え
否応なしに、衣替えがやってきました。
今年は、超ロング年末年始休暇の間に、洋服を分類し、サイズ別に箱詰めしてありました。
最近の温度変化で、半そでが欲しかった長女。
「ファミリークロークの上にある箱に入っているよ。」と伝えたら、自分で衣替えをしてくれました!本人しかわからない、”今年は着ない服”も分類され、冬服は箱に戻し、衣替え完了!
衣装ケースがすっきりしていました。
簡潔に、見やすくしておけば、衣替えもやってもらえることが判明!!
わかりやすく、明確なルールを決めて、だんだんと家事を個人へ移行する予定ですw
一方、兄弟猫たちは、今日も元気に室内探索中。だから、
モノを増やしたくない。
でも最近、購入したものがあります。
ガラスの醤油さし(2代目)です☆
すでに1つ使用していたのですが、毎回、お醤油争奪戦になってしまうので、増やしました。
プラスチックの醤油さしは、鮮度がキープされていて、おいしいのですが、容器を捨ててしまう罪悪感が残ります。
好みの醤油さしなら、ずっと一緒に暮らしていける。そんな安心感が持てます。
(廣田硝子さん(HPへリンク)の醤油さし。少しグリーンがかったような、古代色)
(小学生低学年が使用してもたれることがなかった一代目(右)と一緒に。)
いつか、樽から醤油を瓶に詰めて購入してきて、醤油さしに移すのが夢です。
おすすめの醤油屋さんがあったら是非教えてください!
買い物のこだわり
どうしても何かを購入するときには、以下の点が気になります。
1.シンプルなこと
2.誰でも使えるデザインであること
3.原材料・加工場所・方法に納得ができること
4.引き出しにしまえるか、猫が持って行かないこと (←最近追加されました)
今使用しているものを、最大限使用しつつ、生涯使える納得のできるものを、少しづつ集めていきたいです。
ここ数年探しているのは、天然木の汁椀。ぽってりとしたデザインのもの。
今使用しているのは、叔父母から両親、そして我が家へ引き継いできた汁椀。そろそろ限界を迎えているので、早く出会いたいものです。できれば、栃木県産材が良いのですが、難航中。
一旦、別の汁椀(小田原)を購入しようか悩みどころです。。
お家づくりを考えると、家具や生活用品などのインテリアも気になりますよね。ご自宅で使用されているお気に入りは、新しいお家での指定席を決めましょう。お気に入りの場所になること、請け合いです♪