真夏の前に知っておきたい“涼しい家”の秘密
こんにちは。ラウレアホームの岡野です。
いよいよ梅雨入り、夏が近付いてきました
宇都宮も昨日(5月20日)は真夏のような暑さでした。いよいよエアコンを冷房運転にする季節
また、暑さ対策で電気代が大変」「どこにいてもムワッとする」など、住まいの悩みも多くなる季節でもありますね
実は——家の“つくり方”次第で、真夏でも涼しく、しかも省エネに暮らせる
こと、ご存じでしょうか?

暑さ対策は「断熱等級」だけでは不十分です
最近よく聞く「断熱等級7」などの言葉。
もちろん、高性能な断熱材を使っているかどうかは重要なポイントですが、それだけで快適な夏が手に入るわけではありません
例えば、C値(隙間の大きさ)
この数値が大きいと、いくら断熱しても“すき間風”から熱気や湿気が入ってきて、エアコン本来の能力が発揮できなくなります

ラウレアホームでは
C値平均0.15㎠/㎡
⚠️これは大手ハウスメーカーでも難しいと言われるレベル
すき間が少ないからこそ、小さなエアコン1台でも家中が涼しくなるんです

実は“除湿性能”こそ、夏の快適さを左右する
エアコンは室内機で急激に空気を冷やすことで結露が起こり、その水を外に捨てる仕組みになっています
つまり、冷房時には同時に除湿も行っているということ。外のホースから出ている水は家の中の湿気なのです
ところが、防湿層でしっかりと気密性能が確保されていない家では、外からの湿気がすき間を通って室内に入り込み、せっかくの除湿効果が半減してしまいます
その結果、「エアコンをつけてもムシムシする」「除湿してもなんとなくジメジメする」といった不快な夏になってしまうのです
真夏でも快適な理由。それは「エアコンの位置」にある
意外と知られていないのが、「どこにエアコンを付けるか」という設計の重要性
例えば、リビングの壁にポンとエアコンを付けただけでは、冷気は下にたまり、廊下や寝室までは届きません
ラウレアホームでは、空気の流れを設計し、家全体がエアコン1台で冷えるように設置場所を最初から計画します
配線や配管の位置も、間取り設計とセットで緻密に計算。気密処理も配管工事中、しっかりと業者さんの仕上がりを確認します。
実際に稼働したエアコンの空気はサーキュレーション効果で家中を通る気流計画
だから、真夏の夜もエアコン1台で家じゅうが涼しく、静かに、心地よく過ごせるんです
夏を前に“その家づくり、本当に大丈夫?”
新築工事打ち合わせ中に
「エアコンは入居後にご自身でお選びください」
と言われた方、要注意です
なぜなら、それはつまり——
冷暖房計画をしていない家だということ
エアコンをどこに、どう付けるかは、家全体の性能設計の一部であり、後から決める話ではありません
エアコンが付いてなくて、自分で買いに行くような家
そんな家、建てちゃだめですよ
【著者情報】

有限会社 ラウレアホーム
代表取締役 岡野孝祐
一級建築士 ・宅地建物取引士・ VOC測定士 ・第二種電気工事士
一年中半袖で快適に暮らせる「天井の無いお風呂がある家」を造っています
メディア:「となりのスゴイ家」出演
壁断熱工法・屋根断熱工法・自動給水加湿器・3つの特許を取得
趣味:サーフィン・海外旅行・登山・写真・動画編集
- 驚異のC値0.12
Warning: Attempt to read property "post_title" on string in /home/xs897113/lau-lea.com/public_html/site/wp-content/themes/laulea/contents-blog.php on line 47