東京の湿度がバンコクを超えた!?

家が“シェルター”になる時代

~高温多湿の日本で、家が“シェルター”になる時代~

先日、あるニュースで「東京の湿度がバンコクを超えた」という話題を見かけました。
冗談のようですが、これは気象庁のデータをもとにした事実。2025年7月某日、東京の相対湿度が80%を超え、同時刻のバンコクよりも高かったそうです。

でもここ宇都宮は都内の温湿度を超える日もあり、更に過酷って事ですね💦

照り返しのある屋外ですと空調服もまったく涼しくなく、汗が乾く程度。着てないよりはマシ程度です。

2018年、社員旅行でタイ・バンコクに行ったのですが

Screenshot

というのが皆の口から出た言葉。こんなところで暮らせいないよねって言ってたのを思い出します。

それを東京が超えてしまうなんて…もはや「日本は温暖湿潤気候」という言葉では足りない、“亜熱帯”と言ったほうが正しいのかもしれません。

室内の湿度が高すぎると、こんなことが起こります。

  • エアコンをつけてもムシムシ不快
  • 夜中に寝苦しくて何度も目が覚める
  • 洗濯物が乾かない・臭う
  • カビやダニが繁殖しやすくなる
  • 家の素材や構造がじわじわ劣化する

最近は「高断熱の家を建てたのにジメジメする」という相談も増えてきました。
実はこれ、“断熱や気密”だけで解決しない問題。湿気のコントロール=湿度設計ができているかどうかがカギなのです。

ラウレアホームでは、温度と湿度の両方を整える“空気の質の設計”にこだわっています。

  • 気密性能(C値0.1台)で躯体の湿気を遮断
  • 壁内の結露を防ぐ防湿施工でカビ対策・耐震強度保持
  • 自動加湿システム「エコラクル」
  • 洗濯物は部屋干しでも数時間でカラッと乾く

これらの性能がそろって初めて、「一年中、快適な家」が実現できます。

ここまで読んでくださったあなたに、私自身の話を少しだけ。

私はこの夏も、現場から戻って家に帰ると、一歩入った瞬間に「ほっ」とします
外は湿気ムンムンの灼熱地獄。それでも家の中はエアコン1台でカラッと涼しく、夜もぐっすり眠れます。

寝苦しさとは無縁。朝まで快適に眠れる

今の日本の気候では、

それが、ラウレアホームのモデルハウス兼自宅です。

「家=現代のシェルター」

外がどんなに過酷でも、家の中だけは家族の命と健康を守る安心な場所でありたい。
だからこそ、私たちは“空気の質”まで徹底的に考えて家をつくっています。

「東京がバンコクより湿度が高い」なんてニュースが現実になってしまう今、

外の暑さや湿気は防げなくても、家の中の快適さは“つくることができる”

それが、本当の意味で“性能のいい家”だと私たちは考えます。

ラウレアホームは、これからも「帰りたくなる家」「休まる家」、
そして「現代のシェルター」をつくり続けていきます。

【著者情報】

有限会社 ラウレアホーム
代表取締役 岡野孝祐

一級建築士 ・宅地建物取引士・ VOC測定士 ・第二種電気工事士
一年中半袖で快適に暮らせる「天井の無いお風呂がある家」を造っています
メディア:「となりのスゴイ家」出演

壁断熱工法・屋根断熱工法・自動給水加湿器・3つの特許を取得
趣味:サーフィン・海外旅行・登山・写真・動画編集

友だち追加

家づくりの第1歩をお手伝いします

相談会・見学会、新築・注文住宅のお問い合わせはお気軽にどうぞ