エアコンのカビ対策
こんにちは。久々の更新になってしまいました。
今年、工事中の物や事務所のを含めて結構な数エアコンの取り外しや設置をしました。
リフォーム現場で急勾配屋根の時は正直怖かったです^^;
エアコンは冷媒とよばれるガスが機器内に充填されており、このガス(液体)をポンプで圧縮し弁で流れを切り替える事によって温風(暖房)や冷風(冷房)を出す仕事を1台でこなす優れた空調機です。
(ダイキンエアコン仕組み画像)
もちろん、このガス(代表的な物ですとR32)が外に漏れないようにしてないと本来の能力を発揮しませんし一定量漏れてしまうとエラーで動かなくなります。
ですので、エアコンを設置したり取り外す際に行う室内機と室外機の分離・接続は慎重に行わなければなりません。
取り外す時は冷媒ガスを室外機に閉じ込める為、弁を閉じて冷房運転にし
設置する時は真空ポンプという機材を使い、配管の空気を抜いてガスだけで満たされるように※エアパージという作業をします。
指定の時間、エアパージをしたらエアコン室外機のガス弁を開け室内機もガスを満たし最後に漏れていないかチェック測定器を用いてチェック、動作確認して完了となります。
長くなりましたが、私は自分でこの作業を良くやります。
工事中に冷房として使用していたエアコンの室内機を見てみると・・・フィルターの汚れだけでなく中のファンには結露によるカビが発生しておりました。
これは工事中エアコンだけでなく、通常使用されるエアコンでも普通に起こります。
カビは胞子であり、胞子は空気中にありますので後は繁殖して沢山増える環境
目次 -index-
カビに最適な温度・湿度・養分があれば目に見えて発生します。
この状況が出るのは主に冷房時。冷房は先述のエアコン内部にあるガスを圧縮し、液化させたガスが気化する際に周りの熱を奪う事で部屋の空気を冷やすことができます。
ではこの「エアコン室内機の熱交換器内のガス管の温度は何度?」
実はこれ、5℃って決まっているんです。この5℃のガスが冷房時供給される事でそこに触れた空気が涼しくなるんですね。
室内の室温をコントロールしているのはセンサーが室外機の圧縮ポンプを停止し5℃をやめたり、その空気を送る量の調節。ファンの使い方と時間です。
5℃は氷程は冷たくありませんが、夏の室内空気をそれだけ冷やせば相対湿度を100%にさせ結露を生じさせます。正にこれが冷房時に起こる除湿。
エンタルピーという「空気エネルギー」には水蒸気が必要、と前のブログでもお話しましたが湿気(水蒸気)は熱エネルギーなので同じ温度でも湿度を取った空気は涼しく感じます。
簡単にまとめますと
エアコンで冷房をすると、室内機は5℃になる。部屋の空気が冷やされる時に結露が起こり、室内機で発生した結露水はドレンから外に出ていく。
結果、部屋は温度と一緒に湿度も下がるので涼しく快適になる。
水蒸気(水)は熱エネルギー
なので、冷房運転を停止させ室内機のファンや本体内部の排水経路に付着した水の場所にはカビが生えやすい条件になっているという事です。
冷房は連続運転させて水は絶えず外に出て送風も常に行われていればカビの胞子も繁殖する前に排出されてしまいますが、
涼しい日や夜に停止させるとたちまちカビが生える環境になるという事です。
最近は、このカビの発生を抑える機能の付いた高価なエアコンもあるようですが
それを買わなくてもカビさせない方法があります。
冷房運転シーズン終了後。フィルターのお掃除だけなくある事をやります。
それは
暖房運転
冷房から暖房運転までの間は秋なので、部屋が快適だと冷房運転の終わったエアコンはそのまま停止状態になり室内機に残った水のせいでどんどんカビが生えていきます。
冷房時の室内機の熱交換器温度は5℃ですが、今度は暖房時。ガスの流れが変わり熱交換器が熱くなる事で部屋の空気を暖めますが、その時の熱交換器の温度ですが今度は50℃。
冬場のエアコン運転と同じように風量とコンプレッサーの運転停止によって室温を快適にしています。
もうピンと来た方もいると思いますが、この50℃という温度を利用してカビの胞子をやっつけてしまう訳です。
使い方としては、冷房は今日で終わりかな?と思った日にそのエアコンを数時間暖房運転。暑くなるのが嫌だったら窓を開けると良いと思います。
これをするだけで、カビ除去の為に毎年頼んでいるエアコン清掃サービスをしなくて済むようになります。
ただし、エアコンフィルターのお掃除だけはちゃんとしてくださいね。
空気の流れをホコリが阻害し効きが半減しちゃいますので^^;
フィルターのお勧めな洗い方はお風呂に持ち込んでシャワーで洗う、です。
掃除機よりも綺麗になりますよ。お試しあれ。頑張って動いてくれた分、可愛がってあげましょ!
※エアパージ 真空ポンプを使い、ガスの充填前に不純物や水分を除去する事
(宇都宮で新築・リフォームならラウレアホームへ)
スタッフ紹介
ラウレアホーム

代表取締役
岡野 孝祐
(オカノ タカヒロ)
一級建築士/voc測定士/気密測定技術者
趣味:サーフィン・ドライブ・海外旅行

工事部:部長
高橋勝人
(タカハシマサト)
ニ級建築士/福祉住環境コーディネーター2級/二級建築大工技能士
趣味:登山・写真・自転車・家具を見に行く事

工事部
大島秀雄
(オオシマヒデオ)
ニ級建築施工管理技士/福祉住環境コーディネーター2級
趣味:野球・登山・ゴルフ

工事部
大島直也
(オオシマナオヤ)
二級建築大工技能士
趣味:ボルダリング・自転車・グルメ

設計監理部
神谷龍彦
(カミヤタツヒコ)
二級建築士
趣味:DIY お酒

経理
岡野道子
(オカノミチコ)
趣味:カフェ巡り・手芸全般

総務
富永美佐子
(トミナガミサコ)
保有資格:住宅ローンアドバイザー
宅地建物取引士
趣味:海を見に行く 読書
社長以下、紹介のスタッフ他
一緒に頑張ってくれる沢山の協力会社さん達がいます。
「その家で暮らす人を健康に長生きさせる」
家造りへの理念・志は皆同じです


【ラウレアホームモデルハウス】
一年を通して過ごしやすいハワイ。そんな気候の心地よさを室内に・・・
ちょっとハワイの雰囲気でモデルハウスを建てました
床暖房も蓄熱暖房機もいらない。小さなエアコン一つだけで全館暖房できる特許技術
スリッパの要らない本物の暖かさ。冬も夏もTシャツで過ごせるお家です
◆お風呂に天井がないからこそ優れた室内環境を作り出します
◆お風呂に窓がないからカビが生えない
◆キッチンにレンジフードがないから汚れない
◆玄関に入った瞬間暖かい
◆スーパーバリアフリーこそ個人の尊厳です
◆室内干しをしても臭くならない洗濯物
◆羽毛布団が要らないから収納スペースも少なくできます
◆花粉の時期こそ高性能フィルターが必要です
◆熱回収率85%の熱交換換気システム
◆防腐防蟻を薬剤でなく物理的にブロック。身体に悪いものは使いません
◆曇らないお風呂の鏡。メガネを掛けたままどうぞ
◆酷暑の夏、家は快適なシェルターとなります
◆エアコンは部屋を乾燥させる?違います、相対湿度の関係です
◆太陽光発電はお得なの?→新しいzehの形。少ないパネルと給湯時間シフト
◆BELSは大きな資産価値
◆家事の時間を減らしてくれる設計手法
◆吸音・遮音まで考慮した空間設計
◆加湿機に水を入れる作業は家がやります
モデルハウスを体感してからマイホームの相談してみませんか?
参加費無料です。駐車場完備
〈モデルハウスご来場お申込み方法はこちら〉
有限会社 ラウレアホーム
〒329-1106 栃木県宇都宮市上大塚町145-20
TEL 028-672-0683