許容応力度計算【社長ブログ】

建築士ならこのワードに聞き耳立ててしまう今日この頃。

2025年4月。戸建て住宅を供給する工務店と設計事務所に大転換期が訪れます。現在、戸建て住宅の設計は建築士が行う場合(報酬を得る場合は建築士事務所に所属している事が条件)建築確認申請の設計は「4号特例」と言って、検討はしなくてはいけないけど設計図書(図面)の提出はしなくて良いよという、性善説に基づいた制度になっており

建築基準法に沿って集団規定や単体規定、構造に関して法令を遵守しいるか等、全てにおいて図面化し役所や審査機関に申請図書として提出するのも効率が悪いので「設計図書として出さなくても良いです」という形になっています。

ですが、この制度を悪用し、意匠性は優れているけど「見ればどう見ても全く検討されていないでしょ?」という建物もあり、国としてもここらで厳格に審査してきましょう、となったのが

4号特例見直し

です。小規模木造建築だからと今後は甘くしませんよという事です。4号って言われても建築士でなければピンと来ないと思います。4があるって事は1もあるので現在の区分はこんな感じ

◆1号建築物特殊建築物(建築基準法別表第1(い)欄の用途のもの)かつ 床面積>200m²

◆2号建築物木造かつ 階数≧3 延面積>500m² H>13m 軒H>9m のどれかにあてはまるもの

◆3号建築物木造以外かつ 階数≧2 延面積>200m² のどれかにあてはまるもの

◆4号建築物上記以外のもの

ですので、ラウレアホームで主に施工する規模として、木造2階建てで延べ面積が500m²以下のものは現在4号建築物(4号建物)に該当します。地震力や風圧力に対する検討も壁量計算とよばれる方式で検討すれば良く、建築士が検討すれば建築確認申請の添付図書としてその検討図面は付けなくて良い、というのが2024年までという事になります。

2025年以降は?例として「延べ面積35坪=約115㎡の2階建て」は4号建築物廃止後、新3号建築物に該当し3パターンの構造検討いずれかで検討しなくてはいけない事になります。

方法①  建物重量を積算、地震力を算定しそれを壁量に変換する。

方法② 数値が与えられている壁量表で検討する。

方法③ 許容応力度計算

解り易い、簡単な順は②>①>③

ただ、この②と①は検討が簡易的故、かなり安全側の数値を取る為柱や梁の断面も大きくなりコストアップに繋がるとの事。

計算は大変だけど③の

許容応力度を選択し検討

すれば、必要以上に材料を大きくする事もなく価格も抑えられるので結局はこちらに落ち着くのかな?と勝手に思っております。

許容応力度計算は基礎の構造、鉄筋の本数から太さ、柱や梁単体の曲げ・せん断力、全て安全性を確認するので膨大な時間が掛かります。実務となった場合、時間的に手計算でやるのは現実的ではないので実際は構造計算ソフトウェアを使うのですが、ラウレアホームは既に導入済。

構造計算ソフトに柱や梁の大きさ、荷重等の数値を入力していけば検討結果やOK・NGの判定が自動で出ます。しかし、計算ルートの過程や結果根拠について解っていないと危険です。エラーが出た時に対処ができない。

そんな中、丁度構造計算ソフトウェアの会社から手計算をやりながら全体の流れを理解しましょう(住宅の基礎構造編)というセミナーが開催されたので参加してきました。

構造計算ソフト

基礎の鉄筋やコンクリートの厚さを決定する場合、仕様規定でなく、積載荷重から生じる基礎の応力、地盤の反力を求め許容応力度計算で安全性を確認。計算式に数値を入れ手計算で確認し、基礎梁にかかる応力を可視化していきます。

建築士資格を取る時、構造の分野で猛勉強したところが沢山出てきます。勉強しておいて良かった。何とかついて行けます。というか面白い。

実はこれ先週水曜日のお話。明日はその第2回目続きです。場所は小山市の某専門大学。

構造計算のエキスパート目指して頑張って来ようと思います。

暖かい家 宇都宮

市貝町のラウレアホームOB様から今朝の温湿度計の写真がLINEで送られて来ました。宇都宮より2℃程低いのが分かってます。そろそろ朝晩の外気温は氷点下?なんて話をしました。

外との温度差24℃。下の数値(外気温)が下がっていっても、室内は通年ほぼ一緒。
2ヶ月後とか楽しみですね。

岡野 孝祐
代表取締役
会社案内「代表挨拶」をご覧ください

家づくりの第1歩をお手伝いします

相談会・見学会、新築・注文住宅のお問い合わせはお気軽にどうぞ